みなさんこんにちは!
うっかりあしか@クラリネットです🦭
連続での更新です…。
言い訳をさせてください!!
3/13の練習日記。きちんと記事を書いていたのです!
なのに、なのに…!!
公開ボタンではなく一時保存ボタンを押して満足してしまいました😭😭
書いた記事が消えてなかっただけ良かったです😣
というわけで、今回は「あしか」改め「うっかりあしか」です🥺
さて、3/20日は部屋をいくつか取って練習を行いました✨
指揮者の方から指摘された箇所を中心に
個人練やパート練で細かい部分のブラッシュアップです🌱
このような練習方法は、私が入団してからは初めてで
なかなか個人練習の時間が取れない団員にとっても良い機会だったのでは…と感じました😊
さて、部屋ごとに別れての練習で
この曲!という記事が書けないため
先日一部を紹介したクラリネット一家を更に紹介しようと思います🏠
3本のうち真ん中が一般的なクラリネット、ベークラ(B♭管)です。
右にいる子が、エスクラ(E♭管)です。
結構な高音が出るのでピッコロと同じメロディーを吹くことが多いです。
左はA管です。
ぱっと見ベークラと変わらないのですが、並べると一回り大きいですね!
今回、ベークラの譜面なのにA管じゃないと出ない音がある曲があります🤣
ぜひ見つけてみてくださいね😙
さて、こちらは以前紹介したアルトクラと、バスクラです!
アルトクラは、ユーフォニアムなどの中低音の楽器と一緒に吹くことが多いです。
そしてバスクラは、チューバなどの低音と同じ旋律を吹く、ベース楽器です。
こちらも並べるとサイズ感が全然違いますね!
ベークラ以外の子たちは「特殊管」と呼ばれています。
実はクラリネット一家は大家族なので、他にも特殊管があるのですが
今回は定期演奏会で登場するメンバーを紹介しました♪
また機会があったら色々な楽器を紹介しますね〜👏
BAGでは、引き続き感染症対策を徹底しながら活動を行っています。
一緒に活動していただける団員も随時募集しています!